塗装でのメンテナンス不可能 パミールとは?
2022年08月09日
会社概要
名 称 | みらいホーム株式会社 |
---|---|
代 表 | 熊坂 治樹 |
所在地 | 神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰2-9-11 |
TEL | 0120-85-8886 |
資本金 | 1,000万 |
沿 革 | 平成25年 みらい建装創業 平成27年 みらいホーム株式会社設立 |
事業内容 | 外壁塗装、屋根塗装、漆喰工事、防水工事、リフォーム、屋根葺き替え、屋根カバー工法、白アリ駆除、床下リフォーム |
許認可番号 | 神奈川県知事許可(般ー5)第91883号 |
お世話になります。
代表の熊坂です。
連日猛暑続きではございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
熱中症には十分にお気をつけてお過ごしくださいませ。
さて、本日は、塗装不可屋根材【パミール】についてご紹介させて頂きます。
パミールとは、アスベストの規制に伴い、アスベストを含まない屋根材として、ニチハが1996年~2008年まで製造していた建材です。
当時、施工されたものが、現在メンテナンス時期になりますが、実は、パミールは塗装でのメンテナンスは不可能になります。
一見、カラーベストの屋根材と区別がつきにくい為、塗装を行ってしまうと、後に不具合が発生してしまいます。
パミールが塗装を行うことができない理由とは?
通常、カラーベストの屋根材は、約10年に一度メンテナンスが必要になります。
なぜなら、撥水性を損なわないように新たな塗膜で保護する為です。
しかし、パミールの場合には、塗装でのメンテナンスを行っても、後々不具合が生じてしまいます。
パミールは、【層間剥離】といって、ミルフィーユ状に膨らみ、剥がれてくる現象が生じます。
この状態で塗装を行っても、後に剥がれ落ちてきてしまいます。
下記お写真が実際に現地調査を行わせて頂きましたパミールのお客様邸です。
パミールで生じる劣化症状とは?
パミールで主に生じる劣化症状は大きく2つございます。
1,【層間剥離】
層間剥離とは、先ほどもご説明させて頂きましたが、お菓子のパイのように膨らみ、ミルフィーユ状の層が剥がれていってしまう症状です。
2,【釘の腐食】
パミールで使用されている釘は、メッキ処理が薄いものが混入している為、腐食や、錆の発生が生じやすいものがございます。
釘の腐食により、屋根材のズレや、落下の危険性も非常に高まります。
パミールのメンテナンス方法とは?
パミールのメンテナンス方法は、【葺き替え工事】【カバー工法】の2つの方法になります。
1,【葺き替え工事】
葺き替え工事とは、劣化した屋根材をすべて撤去し、新たな屋根材を葺き直す工法になります。
葺き替え工事は、既存の屋根材の撤去処分費用が発生する為、高額になります。
2.【カバー工法】
カバー工法は、既存の屋根材の上から新たに屋根材をかぶせていく工法です。
カバー工法は、葺き替え工事とは異なり、既存の屋根材の撤去処分費用が発生しない為、コスト削減できます。
お見積りの作成など、
何度でも無料でご提出させて頂きます。
メールでのお問い合わせは⬇こちらからお願い致します。
お問合せはこちら