屋根塗装 工程とは? - 外壁塗装 屋根塗装 神奈川県横浜市旭区 みらいホーム株式会社

  • メールからのお問い合わせはこちら
  • 電話
  • メニュー
お電話フリーダイヤル0120-85-8886

神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰2-9-11

営業時間8:00〜20:00
メールからのお問い合わせはこちら
instagramはじめました!!

屋根塗装 工程とは?

2023年01月10日

お世話になります。

早いもので、年が明けて10日が経ちましたね。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

さて、今回は、屋根塗装の工程についてご紹介させて頂きます。

①バイオ洗浄

業務用の高圧洗浄機の水圧は、想像以上のものでその威力は、人を死亡させてしまうほどの威力です。

バイオ洗浄は、専用の洗剤を使用して徐々に汚れを取り除いていきますので、一気に水圧で汚れを除去していく業務用高圧洗浄機に比べ建物への負荷は少なく屋根を傷つけるリスクは低いです。

また、バイオ洗浄で汚れを取り除くので、汚れで見えなかった小さな傷やヒビを見つけることができる為、塗装の際に補修することが可能です。

②板金釘浮き補修

※棟板金とは・・・スレートや金属屋根の頂上にある鉄板のことです。

屋根の頂上はあまり目がつかないところですよね。

しかし、棟板金は屋根の中でも非常に大事な部分です。

棟板金は屋根の頂上から入ってくる雨水の侵入を防ぐ役割を担っています。

長い間、釘浮きを放置してしまうと雨水が家の中へ侵入して雨漏りを引き起こします。

釘の浮きの原因は3つ!

・寒暖差で収縮を繰り返すことで釘が緩んで押し出される

・湿気など中の木材が腐敗

・台風などの強風の影響

釘の浮きの原因は棟板金の下地材(貫板)にあることが多いです。

この下地材(貫板)は木材が使用されています。

下地材(貫板)が木材だと寒暖差で収縮を繰り返すことで釘が緩んで押し出されてしまいます。

また、少しの隙間から雨水が侵入することや湿気など中の木材が腐ってしまいを打ち直しても釘がささらない場合もあります。

鉄の釘が使用されている場合、雨に濡れサビが発生し、徐々に釘穴が広がってしまうのも原因の1つです。

2019年の大型台風15号の強風の影響により、棟板金が浮いてしまったお家も横浜を初め、神奈川県、東京都でも多く見られました。

お家の一番高い箇所にあるので、台風などの強風の影響をモロに受けやすく、構造上その強風に釘のみで耐えています。

そのため、台風の影響で棟板金自体が変形してしまう、下地材を痛めてしまうことがあります。

③ケレン清掃

ケレン作業とは、主にトタンや屋根などの鉄部分の塗装をする前に汚れや錆を落とす作業の事を言います。
また塗料の密着度を高めるための作業として、とても重要な作業です。

ケレンは鉄部以外にも木部などでも行われます。また、塗料の密着性が良くなるように表面にあえて凹凸の傷をつける作業も含めてケレンと言われています。この塗料の密着性が良くなるように表面を傷つける作業を「目粗し」といいます。

ケレン作業の重要性とは?
では、なぜケレン作業は重要なのでしょうか?

それは、ケレン作業無しではさまざまな問題が起こるからです。ケレン作業が不十分のまま塗装を行うと、キレイに仕上げる事が困難になります。

ケレンを充分にせずに錆び止め塗料を塗装したり、塗料を塗布したりしても耐久性はあまり期待できません。それどころか、ケレン作業が不十分だとキレイに仕上がらないだけではなく、塗装して数ヶ月もたたないうちに錆びが発生したり、 塗料が剥げてきたりしてしまいます。

それだけでなく、せっかく塗料や錆止め塗料を塗ってもその耐久性は低く、塗装して数カ月後には塗料が剥げ落ち、錆が発生・・・なんて事もあります。

そのような事態を防ぐためにも、ケレン作業は必要不可欠になってきます。

④錆止め

錆止め塗料とは、その名の通り錆を発生しにくくするための塗料の事です。

主に下塗り材として使われていて、以前は赤さび色(赤茶色)が主流でしたが今は塗装に使う上塗りの色に合わせて使い分けるようになりました。

錆止め塗料は金属の表面に被膜を形成するもので、錆の原因になる酸素や水を遮断することで錆による腐食を防ぎます。

一般的な塗料との違いは、防錆効果のある顔料が使用されているという点です。

近年ではエポキシ系の樹脂が使われている錆止め塗料が主流です。

理由としては、付着性・防食性・耐久性に優れているという点と、エポキシ樹脂が素地に浸透することで脆弱な素地を補強する効果があるからです。

錆止め塗料の色も多様化しており、塗装現場では主に白・グレー・赤さび色・黒さび色が使い分けられています。

色によって性能に差はありませんが、錆を目立たなくしたり上塗りを塗った時に透けにくくするため、使い分けます。

錆止め塗料自体は耐候性が低いので必ず上に耐候性のある塗料を塗り重ねる必要があります。

例えば、上塗りに淡い色を塗るときは錆止めの色が透けにくく綺麗な仕上がりにするために白やグレーといった薄い色の方が適しています。

錆止めに限らず、塗装を行う上で重要なのは下処理作業です。

特に、すでに錆が発生しているところは錆を極力落としてから塗装を行います。

⑤タスペーサー取付

瓦屋根やスレート屋根の場合、屋根材と屋根材の重なり部分に隙間が設けられています。何のために設けられているかというと、通気と水分を排出するためです。
普通の雨の場合、屋根材の下に雨水が浸入することはありませんが、横殴りの激しい雨の場合、屋根材の下に雨水が入り込んでしまうこともあります。
 
この雨水や湿った空気を出口として隙間が設けられているのです。
瓦やスレートは屋根材の間に隙間が設けられています。
隙間がないと雨漏りの原因に直結します。

⑤ひび割れ補修

ストレート屋根がひび割れてしまう原因とは?

経年劣化
ストレート屋根がひび割れる原因の一つが経年劣化です。

時間の経過とともにストレート屋根も劣化が進行します。

劣化が進行してしまうと、様々な劣化症状が見られるようになり、その一つがひび割れです。

その他にも、色褪せ・カビ・藻・塗膜の剥がれなどの劣化症状が生じることもあります。

飛来物
台風や強風時に物が飛んできて屋根にぶつかり、ひび割れが生じることがあります。

踏み割れ
屋根の上での作業の際に、屋根を踏むことでひび割れが生じる事があります。

経年劣化によりストレート屋根がもろくなり、踏み割れが生じやすくなります。

その他にも、施工の際の釘の打ち方・野地板の張り方などにより踏み割れが生じやすくなっていることがあります。

 

弊社では、耐久年数30年を持つ、オート化学工業のオートンイクシードを使用しております。

このオートンイクシードは、紫外線や熱、水分等の劣化因子を人工的に再現して耐候性試験機で検証を行った結果、耐久年数30年という実験結果が出ました。

コーキング材が自然環境から受ける紫外線や熱、水分等の劣化因子に対する耐性を耐候性試験機(SWOM)で検証しました。

人工的に厳しい外部環境を再現し、長時間に渡るテストを実施し、過酷な条件下で【6000時間】突破というあ驚異的な【高耐候性】を実証しました。

本試験条件下では、200時間を1年間相当と換算し、30年間は長持ちすることが実証されました。

通常のコーキング材は、10年でひび割れし、20年では半分以上は破断していますが、オートンイクシードは、30年経過しても問題ありませんでした。

亀裂・剥離を長時間抑制する耐久性をテスト

耐ムーブメント力と、接着力にこだわり、これまでにない圧倒的な高耐久性を実現。

これまで不可能と言われてきた過酷な耐久性テスト【圧縮30%⇔拡大30% 伸縮繰り返し×4000回】を【3サイクル】計12000回実施し、結果は【異常なし】でクリアしました。

また、劣化原因の一つである【可塑剤の流出】【硬質化】【痩せ】がありますが、オートンイクシードは、可塑剤を配合せずに、優れた柔軟性を維持できる開発に成功しました。

このLSポリマーにより、硬質化を防ぎ、柔らかさを長時間維持できるようになりました。

また、コーキング材の劣化原因である【紫外線や雨、熱等による自然現象による表面劣化】【外壁伸縮や振動による剥離や破断】【経年劣化による可塑剤流出による硬質化や痩せ】の3つの問題も解消し、長寿命を実現したものがオートンイクシードになります。

⑥下塗り塗装

下塗りには、次の2つような役割があります。

塗料の密着性を高める

下塗り用塗料には、塗装面と上塗り塗料の密着性を高める接着剤のような役割があります。上塗り塗料だけでは密着力が弱く、塗装面にそのまま塗料を塗ったとしても、すぐに剥がれてしまいます。

下塗り用塗料を使い密着性が高めることで、塗装が剥がれにくくなり、塗料本来の性能や耐久性を発揮することができるようになります。

塗料の吸い込みを防ぐ

下塗り用塗料には、塗料が傷んだ塗装面に吸い込まれるの防ぐという役割があります。

劣化が激しい塗装面にそのまま塗料を塗ってしまうと、スポンジのように塗料を吸い込んでしまうため、性能を十分に発揮するために必要な厚みをつけることができなくなってしまいます。

塗装面の吸い込みが多い場合や、1回の下塗りで吸い込みが抑えられない場合は、下塗りを2回塗ることもあります。

ここで手を抜くと、上塗りの出来栄え、つまり発色や艶持ち・色持ちが悪くなるだけではなく、塗料本来の性能や耐久性を発揮することができなくなってしまいます。

⑦中塗り塗装

外壁塗装の仕上がりを美しく仕上げるためには必ず中塗りが必要となります!

中塗りと上塗りは同じ塗料を使うのに中塗りが必要なの?と、思われる方もいらっしゃるかもしれません。

なぜ必要なのかご説明いたしますと、中塗りを行うことによって、凹凸がなめらかになり、上塗りの際凹凸のない状態で塗装をするのできれいに仕上がるためです。

塗料は、1回で仕上げるために多量に塗ってしまうと粘り気があるため塗りムラが起こります。

また、反対に薄く塗ると、多量に塗ったときに比べて塗りムラは少なくなりますが、塗料自体の性能が発揮できないという結果になります!

せっかく遮熱性や防汚性などの性能を期待して塗り替えをしているのに、その性能が発揮できていなければ本末転倒ですよね。

適切な量を中塗り、上塗りの2工程に分けて行うということが大切なのです。

塗料の性能を発揮させるためには、中塗りが欠かせない工程となります。

なぜ必要なのかというと、現在使用されている大半の塗料は中塗り→上塗りの2工程があってこそ塗料の性能が発揮できるようにつくられているからです。

また、中塗りの工程を飛ばしてしまうと性能が発揮されないだけでなく、塗膜の剥がれなどの原因にも繋がります。

⑧上塗り塗装

上塗りの役割としては、中塗りで生じた色ムラや気泡を覆い隠す、雨風や汚れから外壁を守るといった機能が挙げられます。
上塗りは家の外観を決定づける工程であり、外壁の色ツヤがどう仕上がるかは上塗りで決まります。
遮熱性が高い塗料、カビに強い塗料など、特別な機能を持つ上塗り材もあるので検討してみると良いでしょう。

中塗りと上塗りの塗料は色を変えるべきか?
中塗り材と上塗り材は別の色にしておくべきという意見を見かけることがあります。
必ずしも中塗りと上塗りの色を変えるべきだとは言えません。
なぜなら、色を変えることにはデメリットもあるからです。
メリット・デメリットをそれぞれ解説します。
中塗りと上塗りの色を変えるメリットとは?
中塗りと上塗りの色を変えると手抜き工事を防止できます。
塗装は、必要な工程が最低でも3回あります。
無理やり1回や2回で済ませようとすれば、塗料がすぐに剥がれるなどのトラブルが起こるでしょう。
中には「2回塗りでも問題ない塗料です」「下塗りが不要な塗料です」と説明する業者もいますが、信用してはいけません。
3回塗ると説明していたにも関わらず、実は2回しか塗っていなかったというケースもあるようです。
中塗りと上塗りの色を変えていれば、きちんと工事をしているかは一目瞭然です。
誰が見てもハッキリ判断できるため、業者は手抜き工事ができなくなります。
中塗りと上塗りの色を変えるデメリットとは?
中塗りと上塗りの色を変えるデメリットは以下の通りです。
1.上塗りが剥がれると中塗りの色が見えてしまう

外壁塗装は経年劣化が避けられません。
時間が経つと少しずつ表面が削られていくため、ところどころで中塗りの色が見えてしまいます。
施工してすぐは気づきませんが、塗装が剥がれてくると家の見栄えが悪くなります。

2.余計な費用がかかる

複数の塗料を使うと、その分だけ無駄になる塗料が増えます。
たとえば、家全体を塗るために塗料が2,5缶必要だったとして、中塗りと上塗りの色を分けようとすれば、その分使用塗料の缶数が増え、費用も高くなってしまいます。

3.耐久性が落ちるリスクがある

中塗りと上塗りの色が違うと塗装の耐久性が下がります。
別の色を用意するために業者の持つ在庫塗料を使ったり顔料を混ぜたりする場合があり、これによって耐久性が下がってしまいます。

4.ほんのわずかではあるものの色が変わる

中塗りと上塗りの色を変えると、ほんのわずかではありますが中塗りの色が表面に透けます。
ただ、これは職人でなければ判断できない程度の違いなので、普通は気づかないでしょう。
色に敏感な人なら微妙な違いに違和感を覚えるかもしれません。
ちなみに、上塗りは中塗りが完全に乾燥してから行うため、色が混ざる心配はありません。

上塗りを依頼する際に注意するポイントとは?
中塗りと上塗りに同じ色を使っても、業者が近くでみればその違いはすぐにわかるため塗り忘れる心配はありません。
また、まともな業者であれば手抜き工事をされることはないでしょう。
そのため、中塗りと上塗りは同じ色にすることをおすすめします。
ただ、依頼した業者が信頼できるか判断するのは難しいでしょう。
依頼する際には以下のポイントに気をつけてください。
十分な量の塗料を使っているか?
見積書で下塗り・中塗り・上塗りごとにわかりやすく書いてある場合は、塗料の使用量を確認してください。
見積書を見てもわからない場合は直接業者に聞いてみましょう。
塗料メーカーは1平方メートルあたりに必要な塗料の量を公表しています。
無理に薄めて使ったり、いい加減な管理をしていたりすると本来の効果が発揮されません。
しかし、面積が同じでも塗料は季節や住宅によって使用量が異なります。
メーカー規定の数量と完全に一致するとはかぎらないため、使用量が離れすぎていないかどうかで判断しましょう。
乾燥時間は十分取られているか?
塗装をした後は、次の塗装まで乾かす時間が必要です。
中塗りも上塗りも原則として1日に1度しかできないため、あまりにも工期が短い場合は不備があるかもしれません。
適切な乾燥時間は設けられているのか、しっかり業者に確認しましょう。
夏場で乾燥しやすい時期なら例外もありますが、基本的には1日1度の塗装だと考えてください。

 

お見積りの作成など、

何度でも無料でご提出させて頂きます。

メールでのお問い合わせは⬇こちらからお願い致します。

お問合せはこちら

 

まずは無料相談!フリーダイヤル0120-85-8886(営業時間8:00〜19:00)
  • 楽天リサーチ
  • 初めての方へ
  • 診断士による外壁診断が無料!
  • みらいホームは安心の登録事業者保険加入で万が一の時も安心です。
  • リフォームローン
  • 15年耐久次世代塗料パーフェクトトップラジカル
  • 外壁塗装の新定番「オートンイクシード」
  • 失敗しない業者選び
  • 毎年無料!安心の定期訪問サポート
こんな症状出てませんか?
  • ひび割れ
  • 外壁の汚れ、コケ、カビ
  • 塗装の剥がれ
  • 鉄部のサビ
  • このような症状がでたら
ご相談ください。
  • こんな営業には要注意!
  • みらいホームが選ばれる理由
  • 塗装職人のうんちくブログ
  • 塗装職人のうんちくブログ
  • 取扱い塗料
会社概要
会社概要

【所在地】神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰2-9-11

お気軽にお電話ください!
0120-85-8886
FAX:045-744-6294
営業時間 8:00〜19:00
メールでのお問い合わせはこちら