神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰2-9-11
お世話になります。
本日もみらいホームのブログをご覧いただき誠にありがとうございます(^^)
第97回選抜高校野球大会が、いよいよ18日、阪神甲子園球場にて開幕しましたね!
甲子園という舞台で、32校が春の頂点を目指し、熱い戦いを繰り広げています!
2日目に行われた昨日の試合は、横浜高校が市立和歌山高校と対戦し、4対2で勝利を果たしました!!!
横浜高校の次戦は、7日目の3月24日の第1試合で、沖縄尚学高校と対戦しますね!
勝利を目指し、熱い戦いを期待しております!
さて、3も後半を迎え、いよいよ春本番となりました!
朝晩は、まだまだ気温が低く、肌寒いですが、日中は過ごしやすい気温になってきましたね。
皆様のお家には、下記写真のような症状はありませんか?
上記のような症状のことをチョーキング現象といいます。
チョーキング現象とは?
外壁に手を触れた時に白い粉がつくことを「チョーキング現象」と言います。
この現象は、外壁に触れると手に粉がつく現象のことで、経年劣化や施工不良が原因で、外壁の劣化が進行しているサインになります。
主な原因は、紫外線や雨風などによる経年劣化ですが、施工不良によっても発生することがあります。
外壁に砂やチリが付着しているのと、チョーキング現象は異なるので、専門家に確認してもらうことをオススメいたします。
また、すべての外壁がチョーキング現象を起こすわけではありません。
例えばレンガや樹脂系サイディングはチョーキングが発生しにくい外壁材になります。
なぜなら、これらの素材が塗装されていないためであり、塗装が劣化しない限り粉状の物質が出てくることはありません。
一方で、日本で多く使用される窯業系サイディングやモルタルなどは塗装が施されているため、経年によりチョーキングが起こりやすいのです。
外壁選びの際にはこの点を考慮することが重要です。
外壁にチョーキング現象が発生する原因とは?
外壁にチョーキング現象が発生する主な原因は経年劣化と施工不良の2つです!
これらの原因について詳しく解説し、チョーキング現象を防ぐためのポイントをご紹介させていただきます。
経年劣化
チョーキング現象の最も一般的な原因は経年劣化です。
外壁は常に雨水や紫外線、風などの自然環境に晒されています。
これらの影響により、塗料に含まれる成分が時間と共に分解され、顔料が粉状になって表面に現れます。
塗料に含まれる顔料は元々粉状の物質であり、劣化することで手に付くようになります。
特に紫外線や排気ガスが当たりやすい場所では劣化が早く進み、5〜10年ほどでチョーキング現象が見られることが多いです。
施工不良
もう一つの原因は施工不良です。
外壁塗装が適切に行われていない場合、塗料の耐久性が低下し、早期に劣化が進むことがあります。
例えば、下地処理が不十分であったり、適切な塗料が使用されていなかったりすることが原因です。
このような施工不良が原因の場合、経年劣化によるチョーキングよりも早く現象が起こります。
信頼できる業者に依頼することが重要で、適切な施工が行われているかを確認することがチョーキング現象を防ぐための有効な手段です。
チョーキング現象を放置するとどうなるの?
外壁のチョーキング現象を放置すると、さまざまなリスクが発生します。
ここでは、チョーキングを放置した際に具体的にどのような問題が起こるのかを詳しく解説していきます。
◇ カビやコケの発生
チョーキング現象を放置すると、外壁に付着した粉が湿気を吸収しやすくなり、その結果カビやコケが発生しやすくなります。
湿った外壁はカビやコケの温床となり、繁殖が進むと建物の美観が損なわれるだけでなく、外壁の保護機能も低下します。
さらに、カビの胞子が空気中に飛散し、住人の健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。
これらを防ぐためには、チョーキング現象を早期に対処することが重要になります。
◇ 家の美観を損ねる
チョーキング現象により外壁に白い粉が付着すると、建物全体の美観が大きく損なわれます。
家の外観は所有者の印象を左右するため、見た目が悪くなると家の価値も低下します。
特に、不動産の売却を考えている場合、外壁の状態は購入希望者にとって重要な評価ポイントです。
汚れた外壁は家全体の評価を下げる要因となるため、美観を維持するためにもチョーキング現象には早急に対応する必要があります。
最終的に下地~建物全体の寿命を早める可能性が高まる!
チョーキング現象は、外壁の塗料が劣化し、防水機能が低下しているサインです。
この症状を放置すると、雨水が外壁を通して内部に侵入しやすくなり、建物の下地が湿気を帯びて腐食や膨張・浮きが生じてしまいます。
内部のダメージが進行すると、建物全体の耐久性が損なわれ、結果として建物の寿命を大幅に縮める恐れがあります。
修繕費用も増大するため、定期的なメンテナンスと早期の対策が重要になります。
◇ 防水機能の低下により内部が腐食する
チョーキング現象が進行すると、外壁の防水機能が著しく低下します。
その結果、雨水が外壁から内部に侵入し、建物の構造材や断熱材が湿気を吸収して腐食することがあります。
これにより、外壁の表面だけでなく内部の木材や金属部分も劣化し、重大な構造的な損傷を招く可能性があります。
内部の腐食が進むと、外壁塗装だけでは修復が困難になり、内部の大規模な工事が必要となるため、早めの対応が求められます。
チョーキング現象の予防方法とは?
外壁のチョーキング現象を防ぐためには、適切な対策を行うことが重要になります。
ここでは、チョーキング現象を予防するための具体的な方法について詳しくご説明させていただきます。
◇ 耐用年数が長い塗料を使用する
外壁塗装に使用する塗料には、耐用年数に違いがあります。
特に、フッ素塗料や無機塗料は耐用年数が長く、長期間外壁を保護することができます。
これらの塗料を使用することで、外壁の劣化を遅らせ、チョーキング現象を防ぐことができます。
塗料を選ぶ際には、耐用年数を重視し、長持ちするものを選ぶことが重要です。長期的なメンテナンスコストを抑えるためにも、耐久性の高い塗料を選択することをお勧めいたします。
◇ ラジカル制御型塗料を使用する
ラジカル制御型塗料は、塗料の劣化を引き起こすラジカルを抑制する機能を持っています。
これにより、チョーキング現象の発生を効果的に防ぐことができます。
さらに、この塗料は光沢があり、汚れが付きにくいという特徴もあり、外壁の美観を長期間保つことができます。
外壁塗装を行う際には、様々な塗料を比較検討し、ラジカル制御型塗料の使用をご検討されることをオススメいたします!
◇ レンガやタイルの外壁に張り替える
外壁の素材をレンガやタイルに変更することで、チョーキング現象を根本的に防ぐことができます。
これらの素材は塗装を必要としないため、塗料の劣化によるチョーキングが発生しません。
レンガやタイルは耐久性も高く、長期間にわたり美観を保つことができます。
ただし、外壁の張り替えは大規模な工事となるため、費用や時間がかかることを考慮する必要があります。
長期的なメリットを重視する場合には、検討する価値があります。
◇ 優良業者を選定する
外壁塗装の際に信頼できる優良業者を選ぶことも、チョーキング現象を防ぐ重要なポイントです。
塗装の品質は業者の技術力や経験に大きく依存します。
下地処理から仕上げまで、適切な施工を行うことで外壁の寿命を延ばし、チョーキング現象の発生を抑えることができます。
実績や口コミを確認し、信頼性の高い業者に依頼することが重要になり、丁寧な施工を行う業者を選ぶことで、外壁の長期的な保護が期待できます。
チョーキング現象を防ぐためには、適切な塗料選びと信頼できる施工業者が重要になります!
みらいホームでは、高性能塗料を多数取り扱っており、外壁や屋根を長期間美しく保つためのご提案をさせていただいております。
みらいホームの強みは、厳しい研修を受けた熟練の職人が施工を担当し、高品質な塗料を使用する点にあります。
これにより、外壁の劣化を防ぎ、美しい仕上がりを長期間維持することが可能です。
また、施工後のアフターメンテナンスも充実しており、最長10年の保証をご提供させていただいております。
外壁のチョーキング現象に悩んでいる方は、是非お気軽にみらいホームにご相談ください(^^)
高品質な塗料と確かな技術で、あなたの住まいを美しく保ちます!
みらいホームの代表熊坂が横浜市A様邸を現地調査!外壁のクラックやチョーキング、苔やカビなど隅々まで徹底的に調べます。#外壁塗装 #神奈川県横浜市 #リフォーム #調査
会社概要
【所在地】神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰2-9-11
お気軽にお電話ください!
FAX:045-744-6294
営業時間 8:00〜20:00
お世話になります。
本日もみらいホームのブログをご覧いただき誠にありがとうございます(^^)
第97回選抜高校野球大会が、いよいよ18日、阪神甲子園球場にて開幕しましたね!
甲子園という舞台で、32校が春の頂点を目指し、熱い戦いを繰り広げています!
2日目に行われた昨日の試合は、横浜高校が市立和歌山高校と対戦し、4対2で勝利を果たしました!!!
横浜高校の次戦は、7日目の3月24日の第1試合で、沖縄尚学高校と対戦しますね!
勝利を目指し、熱い戦いを期待しております!
さて、3も後半を迎え、いよいよ春本番となりました!
朝晩は、まだまだ気温が低く、肌寒いですが、日中は過ごしやすい気温になってきましたね。
皆様のお家には、下記写真のような症状はありませんか?
上記のような症状のことをチョーキング現象といいます。
チョーキング現象とは?
外壁に手を触れた時に白い粉がつくことを「チョーキング現象」と言います。
この現象は、外壁に触れると手に粉がつく現象のことで、経年劣化や施工不良が原因で、外壁の劣化が進行しているサインになります。
主な原因は、紫外線や雨風などによる経年劣化ですが、施工不良によっても発生することがあります。
外壁に砂やチリが付着しているのと、チョーキング現象は異なるので、専門家に確認してもらうことをオススメいたします。
また、すべての外壁がチョーキング現象を起こすわけではありません。
例えばレンガや樹脂系サイディングはチョーキングが発生しにくい外壁材になります。
なぜなら、これらの素材が塗装されていないためであり、塗装が劣化しない限り粉状の物質が出てくることはありません。
一方で、日本で多く使用される窯業系サイディングやモルタルなどは塗装が施されているため、経年によりチョーキングが起こりやすいのです。
外壁選びの際にはこの点を考慮することが重要です。
外壁にチョーキング現象が発生する原因とは?
外壁にチョーキング現象が発生する主な原因は経年劣化と施工不良の2つです!
これらの原因について詳しく解説し、チョーキング現象を防ぐためのポイントをご紹介させていただきます。
経年劣化
チョーキング現象の最も一般的な原因は経年劣化です。
外壁は常に雨水や紫外線、風などの自然環境に晒されています。
これらの影響により、塗料に含まれる成分が時間と共に分解され、顔料が粉状になって表面に現れます。
塗料に含まれる顔料は元々粉状の物質であり、劣化することで手に付くようになります。
特に紫外線や排気ガスが当たりやすい場所では劣化が早く進み、5〜10年ほどでチョーキング現象が見られることが多いです。
施工不良
もう一つの原因は施工不良です。
外壁塗装が適切に行われていない場合、塗料の耐久性が低下し、早期に劣化が進むことがあります。
例えば、下地処理が不十分であったり、適切な塗料が使用されていなかったりすることが原因です。
このような施工不良が原因の場合、経年劣化によるチョーキングよりも早く現象が起こります。
信頼できる業者に依頼することが重要で、適切な施工が行われているかを確認することがチョーキング現象を防ぐための有効な手段です。
チョーキング現象を放置するとどうなるの?
外壁のチョーキング現象を放置すると、さまざまなリスクが発生します。
ここでは、チョーキングを放置した際に具体的にどのような問題が起こるのかを詳しく解説していきます。
◇ カビやコケの発生
チョーキング現象を放置すると、外壁に付着した粉が湿気を吸収しやすくなり、その結果カビやコケが発生しやすくなります。
湿った外壁はカビやコケの温床となり、繁殖が進むと建物の美観が損なわれるだけでなく、外壁の保護機能も低下します。
さらに、カビの胞子が空気中に飛散し、住人の健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。
これらを防ぐためには、チョーキング現象を早期に対処することが重要になります。
◇ 家の美観を損ねる
チョーキング現象により外壁に白い粉が付着すると、建物全体の美観が大きく損なわれます。
家の外観は所有者の印象を左右するため、見た目が悪くなると家の価値も低下します。
特に、不動産の売却を考えている場合、外壁の状態は購入希望者にとって重要な評価ポイントです。
汚れた外壁は家全体の評価を下げる要因となるため、美観を維持するためにもチョーキング現象には早急に対応する必要があります。
最終的に下地~建物全体の寿命を早める可能性が高まる!
チョーキング現象は、外壁の塗料が劣化し、防水機能が低下しているサインです。
この症状を放置すると、雨水が外壁を通して内部に侵入しやすくなり、建物の下地が湿気を帯びて腐食や膨張・浮きが生じてしまいます。
内部のダメージが進行すると、建物全体の耐久性が損なわれ、結果として建物の寿命を大幅に縮める恐れがあります。
修繕費用も増大するため、定期的なメンテナンスと早期の対策が重要になります。
◇ 防水機能の低下により内部が腐食する
チョーキング現象が進行すると、外壁の防水機能が著しく低下します。
その結果、雨水が外壁から内部に侵入し、建物の構造材や断熱材が湿気を吸収して腐食することがあります。
これにより、外壁の表面だけでなく内部の木材や金属部分も劣化し、重大な構造的な損傷を招く可能性があります。
内部の腐食が進むと、外壁塗装だけでは修復が困難になり、内部の大規模な工事が必要となるため、早めの対応が求められます。
チョーキング現象の予防方法とは?
外壁のチョーキング現象を防ぐためには、適切な対策を行うことが重要になります。
ここでは、チョーキング現象を予防するための具体的な方法について詳しくご説明させていただきます。
◇ 耐用年数が長い塗料を使用する
外壁塗装に使用する塗料には、耐用年数に違いがあります。
特に、フッ素塗料や無機塗料は耐用年数が長く、長期間外壁を保護することができます。
これらの塗料を使用することで、外壁の劣化を遅らせ、チョーキング現象を防ぐことができます。
塗料を選ぶ際には、耐用年数を重視し、長持ちするものを選ぶことが重要です。長期的なメンテナンスコストを抑えるためにも、耐久性の高い塗料を選択することをお勧めいたします。
◇ ラジカル制御型塗料を使用する
ラジカル制御型塗料は、塗料の劣化を引き起こすラジカルを抑制する機能を持っています。
これにより、チョーキング現象の発生を効果的に防ぐことができます。
さらに、この塗料は光沢があり、汚れが付きにくいという特徴もあり、外壁の美観を長期間保つことができます。
外壁塗装を行う際には、様々な塗料を比較検討し、ラジカル制御型塗料の使用をご検討されることをオススメいたします!
◇ レンガやタイルの外壁に張り替える
外壁の素材をレンガやタイルに変更することで、チョーキング現象を根本的に防ぐことができます。
これらの素材は塗装を必要としないため、塗料の劣化によるチョーキングが発生しません。
レンガやタイルは耐久性も高く、長期間にわたり美観を保つことができます。
ただし、外壁の張り替えは大規模な工事となるため、費用や時間がかかることを考慮する必要があります。
長期的なメリットを重視する場合には、検討する価値があります。
◇ 優良業者を選定する
外壁塗装の際に信頼できる優良業者を選ぶことも、チョーキング現象を防ぐ重要なポイントです。
塗装の品質は業者の技術力や経験に大きく依存します。
下地処理から仕上げまで、適切な施工を行うことで外壁の寿命を延ばし、チョーキング現象の発生を抑えることができます。
実績や口コミを確認し、信頼性の高い業者に依頼することが重要になり、丁寧な施工を行う業者を選ぶことで、外壁の長期的な保護が期待できます。
チョーキング現象を防ぐためには、適切な塗料選びと信頼できる施工業者が重要になります!
みらいホームでは、高性能塗料を多数取り扱っており、外壁や屋根を長期間美しく保つためのご提案をさせていただいております。
みらいホームの強みは、厳しい研修を受けた熟練の職人が施工を担当し、高品質な塗料を使用する点にあります。
これにより、外壁の劣化を防ぎ、美しい仕上がりを長期間維持することが可能です。
また、施工後のアフターメンテナンスも充実しており、最長10年の保証をご提供させていただいております。
外壁のチョーキング現象に悩んでいる方は、是非お気軽にみらいホームにご相談ください(^^)
高品質な塗料と確かな技術で、あなたの住まいを美しく保ちます!
みらいホームの代表熊坂が横浜市A様邸を現地調査!外壁のクラックやチョーキング、苔やカビなど隅々まで徹底的に調べます。#外壁塗装 #神奈川県横浜市 #リフォーム #調査